効果的な家庭学習のやり方【三国中学校専門個別指導塾】【マナプラス】
三国中学校定期テスト「うちの子は家庭学習だと身が入らない」「家庭学習を効果的にするやり方が知りたい」
などと、家庭学習について保護者の方から度々ご相談を受けますが、
その多くが「家で子どもが全然勉強しない」「家庭学習はしているが、結果が出ていない」という2パターンに当てはまります。
中でも圧倒的に多いのは、子どもが全然勉強していないパターンです。
親としては、ついつい「勉強しなさい」と言いたくなるでしょう。
しかし、そう言ったところで、子どもは言うとおりに勉強しないのが現実です。
また、勉強しているけれど結果に繋がらず、途方に暮れている方も多いと思います。そこで今回は、家庭学習を効果的にする方法をご紹介します。
家庭学習の基本の流れは?
まず、家庭学習をするにあたって基本の流れは以下の3つです。
①予習②学校の授業③復習
予習をし、学校の授業を受け、後で復習をする。家庭学習がうまくいかない場合、これのどこかに問題があります。
「家で子どもが全然勉強しない」パターンの場合は、少なくとも①と③ができていない。
あるいは① ② ③全てができていない状態です。②ができていないとは、「学校の授業がさっぱり分からない」状態を指します。
「家で勉強はしているが、全然成績が伸びない」パターンの場合は、①と③のどちらかが抜けているか、①と③のやり方に問題があります(特に③が重要)
「勉強しなさい」は逆効果
家庭学習のやり方の前に、子どもに言ってはいけないNGワードがあります。
それが「勉強しなさい」です。そう言ったところで効果は望めません。
理由は大きく2点あります。①子どもの心理的メカニズム②勉強のしかたが分からない
①子どもの心理的メカニズム
まず考えてみてください。子どもは勉強が好きですか?嫌いですか?実際、嫌いという意見が大多数なはずです。「嫌いなこと」を、「勉強しなさい」と命令形で言われ反発する。人間として、ごく当たり前の反応です。
また、子どもは頭の中では、勉強しなければいけないことは分かっています。「分かっていること」を、「勉強しなさい」と命令形で言われ反発する。これも、ごく当たり前の反応です。ただでさえ、精神的に不安定な時期に、強制させるような言葉は、反発を生むだけです。
さらに言えば、「勉強しなさい」の言葉に内在する、その意図への反発かもしれません。「勉強する=将来に役立つ」確かにそうですが、子どもがそれを実感することは実際難しいと思います。
最も反発を生むのは、「親が世間体を気にしている」「親の見栄・プライド」といった、子ども目線ではないモノです。はっきり言葉で表現できなくても、そういった大人の裏の感情を子どもは鋭く察知するものです。
②勉強のしかたが分からない
いたってシンプルな理由です。子供の心理的メカニズムは横に置いたとして、勉強のしかたが分からないのに、勉強のしようがありません。よって、やり方を教えてあげればよいのです。家庭学習の流れを再度確認します。
予習学校の授業復習
予習と、復習についての方法をご紹介しますので参考にしてみてください。
予習ってどうすればいいの?
まずは、教科書をよく読むことから始めましょう。基本的に学校の授業は教科書ページ順に進んでいきますから、今習っている単元さえ分かれば、次はどの単元に進むかは分かります。その箇所をよく読みましょう。
勉強習慣がまだ身についていないのであれば、内容の理解度は別として、まず教科書を読むだけで良いです。当然、書いてある内容を理解し、問題の解き方も分かれば良いのですが、そう簡単にはいかないのが実情だと思います。笑い話ではなく、そもそも教科書に書いてある漢字が読めないということもありえるのです。
よって最初は、どんなことをするのかの情報だけでも頭に入れておけばOKです。例えば数学で、「三角形の合同条件」を学校で習う時期と仮定します。
学校の教科書には、以下のような内容が載っています。合同とは、ぴったり重ね合わせることのできる図形です。
【合同条件は3つある】
3組の辺が、それぞれ等しいとき2組の辺とその間の角がそれぞれ等しいとき1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいとき
上記の情報だけでも頭に入れて、授業に臨むかどうかだけでも差は生まれます。以下を、学校の授業中と仮定してご覧ください。
【情報を事前に入れた場合の、授業中の思考】
(例)今から図形の合同の単元をするんだな→合同条件って書いてあったけど、それの説明を先生がし始めたぞ。→「3組の辺が~と、2組の辺とその間の~」 よし、それは分かるぞ。→両端の角の意味が、読んでいてよく分からなかったんだよな。(先生の説明をよく聞いておこう)→合同条件って、そういうことか!
【情報を事前に入れていない場合の、授業中の思考】
(例)今から何の勉強するんだろう?→図形か。合同ってどんな意味だっけ?→ぴったり重ね合わさる図形のことか。→次に、合同条件?何それ。→両端(りょうたん)?両端(りょうはし)じゃないの?
ちょっと極端に書きましたが、情報を事前に入れていない場合、先生の説明の理解をしていくのに遅れが出ます。へたをすれば、途中から完全に追いつかなくなり、授業が分からなくなります。なので、教科書をしっかり読むだけでも、十分立派な予習になるのです。
復習ってどうすればいいの?
まず、復習はできる限り早くしましょう。そもそも人間の脳は、初めから全てを長期間記憶しておくことができません。
学校で学習したことは、その夜の内に復習しましょう。
公式や言葉であれば、見直して暗記しましょう。また、授業中に解いた問題を、もう1度解きなおしてみましょう。
初めは、短時間からで構いません。
習慣化させるためには、まずは5分間からでも、本人が、これならできるという範囲で継続させることが重要です。
先ほどの、三角形の合同条件であれば、3つ言えるかどうかの確認だけでも良いのです。
家で勉強はしているが、全然成績が伸びないという場合、この復習が疎かになっている可能性があります。
予習も大事ですが、復習の方がより大事です。
復習は、まだ定着できていないことを習得し、できなかった問題をできるようにしていく行為だからです。
単純な話、できなかった問題を、できる問題に変えていけば、点数は上がります。
できない問題ができないままだから、点数が伸びないのです。
家庭学習にかける時間は?
どれくらい家庭学習に時間をかけるかは、完全に個人の状況によりますので一概には言えません。
ベネッセの調査によると、中学生(中2)の平均家庭学習時間は、87分だそうです。
対象を中2としているのは、中3は受験勉強があることを考えると、中学生のリアルな勉強時間を調査したかったのだろう意図を感じます。
ただし、これは学習塾や家庭教師などでの勉強時間も含む数値のようです。
正直、塾の勉強時間を、家庭学習として含めるのには疑問があります。
例えば、個別指導塾であれば1コマ80分~90分ですから、あっという間に平均値になってしまいます。
よって、実際の純粋な家庭学習時間は、ほとんどないに等しいのではないか、と思います。
繰り返しになりますが、勉強は継続しなければ意味がありませんので、本人ができる範囲で、5分からでも習慣化していくべきです。
調査の87分をそのまま鵜呑みにし、それ位は勉強しないといけないと、子どもに一律に強要してしまうのは間違いです。
習慣化していない状態から、いきなり約1時間30分も毎日勉強し続けていくことは相当困難だということを知っておきましょう。
ノートをまとめることは非効率
これは、家で勉強はしているが、全然成績が伸びないタイプに多くみられる傾向です。
ノートをキレイにまとめるのに一生懸命な子です。
その行為自体は決して悪いことではないのですが、かなり 非効率な勉強法です。
確かにノートをまとめれば、暗記しなければいけない公式や用語が明確になって分かりやすいかもしれませんが、問題は時間です。
ノートをキレイにまとめるだけで、莫大な時間がかかります。
これを例えばテスト前にしてしまった場合、ノートをまとめるだけで終わってしまいます。
「ノートをまとめる=テスト勉強」ではありません。ノートをまとめることと、問題を解けるかどうかは別問題だからです。
勘違いされがち?悪い勉強方法の例
ノートをきれいにまとめる
もし、テストまでに時間が有り余っているならばノート作りに時間を掛けるのも良いでしょう。ただ、限られた時間の中でノートをきれいにまとめることはおすすめできません。なぜなら、目的が変わってしまっているからです。ノート作りは当初テストで高得点を取るために始めたはずです。でも、きれいにまとめることが目的になっていませんか。出来上がったノートを見て満足していませんか。でも、それはテスト勉強ではありませんよね。ノートが出来上がって、やっとスタートラインに立っただけです。
音楽を聴きながら勉強する
勉強へのモチベーションが上げたり、雑音をシャットアウトするといったメリットはあるかもしれません。ただし、デメリットもあります。音楽に意識が行ってしまい、集中できなくなってしまったり、暗記しようとした自分の声がかき消されてしまったりします。また、大きなデメリットとして、定期テストや入試本番では音楽を聴くことができないということです。音楽を聴きながら勉強する環境に慣れてしまわないようにしましょう。
解けない問題をずっと考えている
解けない問題に出くわした時にどうしていますか。延々と考え込んでいませんか。もちろん、テストでは何とか答えを出そうと時間いっぱいまで粘る必要があるでしょう。ただし、普段の勉強では解けない問題、分からない問題に出くわした時はすぐに解答を見たり、質問したりした方が効率的です。そうすることによって、考え込んでいる時間を解法を覚え類題を解く時間に変えることができます。時間は無限ではありません。
小学生・中学生・高校生で勉強のやり方は変わりますか?
はい。変わります。
小学校では教科書自体も薄く、先生も時間に余裕があるため授業内で予習・復習を行うことができます。また、テスト自体も基本的な問題が多く出るので100点か、それに近い点数が取りやすいと言えるでしょう。そのため、小学生の勉強のやり方としては日々の授業をしっかり聞き、宿題を欠かさず行うことが第一です。
中学校では教科書も厚くなり、習う内容も増えるため、先生が予習や復習を行う時間がありません。よって、理解が定着できないまま先に進む場合も多いです。また、テストも小学校と比べて大きく変わります。中間・期末・学年末テストなどです。これらは範囲が広く、基本的な問題だけでなく応用問題も出題されます。よって、中学生の勉強のやり方としては日々の予習・復習はもちろんのこと、テスト勉強にをどれだけ熱心に取り組めるかで大きく変わってきます。総じて言えることは、中学校では自分自身で勉強に取り組む力が求められます。
高校では中学校と比べて科目数が増えます。そのため、より効率的な勉強を行っていく必要があります。英語ひとつとってみても、文法の種類も増え、長文の読解量も増えます。社会も日本史、世界史、地理などに分かれるため、より深く勉強していくことになります。そのため、用語や年号をただ暗記しているだけでは点数が伸びません。高校生の勉強のやり方として、中学校で培ったものを土台として今まで以上に学習習慣が大切になってきます。
まとめ
家庭学習については、まず習慣化ができていない問題を抱えている方が多いと思います。まずは焦らず、予習と復習を簡単なことから始めてみてください。少しずつ学習時間を増やすことができてきたら、それに比例して取り組める予習や復習の量も増えます。 家庭学習は一日にして成らず。まずはできることから始めましょう!
お問い合わせ先
三国中学校専門 個別指導塾「マナプラス」
塾長:山本 ゆうき
①お電話(090-9257-8115)
②「WEBお問い合わせ」
いずれかで無料学習相談にお申し込みください。 ご希望の日時をお伺いして無料学習相談実施予定日を調整させていただきます。
マナプラスの詳しい料金体系はコチラ!