BLOG

数学のテスト勉強3ステップ!【三国中学校専門個別指導塾】【マナプラス】

三国中学校定期テスト 数学のテスト勉強3ステップ!【三国中学校専門個別指導塾】【マナプラス】

「数学が苦手で、どう勉強していいのか分からない」「数学が他の科目の足を引っ張っている」など、数学に関して悩んでいる中学生は多いのではないでしょうか。

数学は積み重ねの科目のため、成績を伸ばすのに時間がかかるイメージを持つ人は多いと思います。
しかし、勉強法次第では、次の定期テストでも点数アップは十分可能です。

この記事では、数学の定期テストの点数が良くない原因や、点数アップにつながる勉強法を解説しています。
さらに高得点を目指すための方法も紹介していますので、ぜひご参考にしてください!

 

 

点数を下げる3つの原因と対処法

数学の定期テストで良い点数を目指すためには、まずは点数を下げる原因を知ることが大切です。数学の点数を下げる主な原因としては、以下の3つが考えられます。

①前学年の内容ができていない
②数学に苦手意識がある
③ケアレスミスが多い


それぞれの原因と対処法に関して、詳しく説明していきます。

 

 

原因1.前学年の内容ができていない

数学は、中学1年生で学んだ「比例・反比例」をベースに中学2年生で「一次関数」を学ぶなど、前学年で学んだことをベースに学んでいく積み重ねの科目です。そのため、前年度の内容に積み残しがあると、理解するのに苦戦したり、「うわ、この単元がきた」と学ぶ前からやる気がなくなったりする可能性があります。

前年度の内容ができていない場合の対処法としては、前年度つまずいた箇所を丁寧に復習しながら取り組むことが大切です。
「つまずいているな」と感じたら、去年の教科書に戻って公式を確認したり、問題を解いたりしましょう。

ポイントは、「理解不足の箇所まで戻る」という意識ではなく「今年がんばれば、去年の復習もできる」という気持ちで取り組むことです。
「戻る」と言われるとやる気がなかなか出ませんが「効率的に復習できるチャンス」と思うことで、モチベーション高く取り組むことができるでしょう。

 

 

原因2.数学に苦手意識がある

数学に苦手意識がある子は、「一人で勉強しようとしても、どうしていいか分からない」というケースが多いです。
その結果、以下のような悪循環に陥る可能性があります。

数学が苦手
   ↓
一人の時、どう勉強していいのか分からない
   ↓
他の科目の勉強をしてしまう
   ↓
数学の勉強量が足りず悪い点数を取る
   ↓
もっと苦手になる 

 

数学に苦手意識がある場合の対処法としては、2つあります。

1つ目は、スモールステップでの成功体験です。
苦手意識の克服には、「できた!」という成功体験が重要になります。
成功体験を積むためには、「ワークの基礎問題を全問正解する」や「数学の小テストで満点を取る」など、小さな目標から始めることが大切です。
小さな成功をコツコツと積み重ね、少しずつ苦手意識をなくしていきましょう。

 

2つ目は、次にどんな単元を学ぶのか情報収集をすることです。
事前に単元を知っておくことで「次は苦手な図形だから、数学に時間を割けるように他の課題を早めに済ませておこう」など勉強計画を練り、対応することができます。

中1・2学期の「方程式・関数」はしっかり復習を!
数学は単元ごとに学ぶ内容が大きく違うため、苦手と感じる単元は人それぞれですが、中1・2学期の「方程式・関数」は多くの子がつまずきます。ここでつまずくと、「連立方程式」や「二次関数」も苦手単元になってしまうため、中1の2学期は数学を苦手にしないために、1学期よりも勉強量を増やすのがおすすめです。

 

 

原因3.ケアレスミスが多い

符合ミスや計算ミスなど、ケアレスミスが多い子も、なかなか数学の点数が伸びません。
というのも小さなミスだからといって、小さな失点とは限りません。
大問の1問目でケアレスミスをしてしまうと、その大問の点数を丸ごと失うことになります。

 

ケアレスミスの主な原因は、「正解しなければいけない」という過度な緊張です。
緊張によるミスを防ぐためには、「自分がどういったミスをしやすいのか」を前もって知ることが有効です。
そうすることで、テスト中に「あ、ここはミスしやすいから慎重に解かなければ」「見直しの時は、最初にあそこをチェックしておこう」など落ち着いて対応できます。

自分のミスの傾向を知るためには、普段から以下の2つの方法を試すのがおすすめです。

①答え合わせで×があったときは毎回「符合間違え」「2乗を忘れた」など間違えた理由をメモする。
②「50分のテストを40分で解く」など、緊張感を高めるためにあえて短い時間で解き、自分がどういったミスをしやすいか把握する。

 

1点の差で合否が分かれる入試本番でケアレスミスをしてしまうと、受験失敗の原因にもなってしまいます。些細なミスと軽く扱わずに、対策をきちんと行いましょう。

 

 

定期テストの勉強法3ステップ


数学は暗記科目ではないため、テスト直前に追い込みをかけてもあまり点数につながりません。普段からコツコツと勉強をしておくことが大切です。

数学の定期テストの勉強法としては、問題を見た際に「あ、これはあの解き方だな!」と分かるようになるまで繰り返し演習に取り組み定着させることがポイントです。

この項目では、数学の定期テストの勉強法を3つのステップで解説します。点数アップが見込める方法ですので、数学にお悩みの方はぜひ実践してみてください。

 

 

【定期テストの勉強法・3つのステップ】

①習った週に、その該当箇所のワークを解く


②1~2週間後にワークを解き直す


③テスト前に、教科書の問題やステップ2で間違えた箇所を解き直す

それぞれのステップに関して、詳しく説明していきます。

 

 

ステップ1.習った週に、その該当箇所のワークを解く


数学は授業で「習った日」に復習を行い、ワークを解くのがベストです。しかし、中学生の中には部活が忙しい子も多いので、「その日のうちに」が難しいケースもあると思います。

数学の定期テスト対策としては、まず「習った週」のうちにその箇所のワークを解くようにしましょう。授業で習った公式や解き方を忘れる前に1度触れることで、その後の定着がスムーズになります。ワークは2周以上解くのがおすすめなので、1回目はノートに解くようにしましょう。

また、間違えた問題に対して「解答を赤で丸写しして終わり」という子がよくいますが、それでは全く意味がありません。どうしてその解答になるのかを確認することが大切です。理解できない場合は、早めに塾や学校の教師に質問しに行くようにしましょう。

 

 

ステップ2.ワークを1~2週間後に解きなおす


1~2週間後にもう一度ワークを解きましょう。少し間隔を開けて解くことで、定着率が高まります。多くの中学校でテスト前にはワークの提出があると思いますので、2回目はワークに書き込んでOKです。

 

 

ステップ3.テスト前に完璧を目指す


テスト前に、教科書の問題を解いたり、ステップ2で間違えた問題を解き直したりしましょう。ここで完璧に解けるようになることで、自信を持ってテストに臨めるようになります。

なお、ワークの解き直しを行う際は、前回の答えの上から付箋を貼って解き直すのがおすすめです。

 

 

 

高得点を狙う勉強法


先ほどの3つのステップをしっかりこなすことで、数学が苦手な子でもテストの得点を伸ばすことができるでしょう。
しかし、「90点→100点」を目指すなど、高みを目指す場合は、この勉強法だけでは目標点に届かない可能性があります。

数学で高得点を目指す中学生におすすめなのが「テスト単元の入試問題を解く」という勉強法です。
多くの問題パターンに触れることで思考の幅が広がり、応用力が身につくでしょう。

この方法を試す際には、問題集の選び方がポイントです。普通の入試問題集では習っていない単元が混ざってしまう可能性があります。「単元別」と書かれているものや、中1中2の場合は「中1・入試問題」「中2・入試問題」と書かれているものを選ぶといいでしょう。

入試問題には正答率1~5%のような超難問もあります。
その問題に時間を割くのはもったいないですので、分からない問題があったらなるべく早く塾や学校の先生に質問へ行くようにしましょう。

 

 

 

お問い合わせ先

三国中学校専門 個別指導塾「マナプラス」
塾長:山本 ゆうき

①お電話(090-9257-8115)
②「WEBお問い合わせ」
より無料学習相談にお申し込みください。 ご希望の日時をお伺いして無料学習相談実施予定日を調整させていただきます。

マナプラスの詳しい料金体系はコチラ!



無料体験実施中

無料学習相談・80分の無料体験授業をご用意しております。まずはお気軽にお問い合わせください。

受付時間 10:00-22:00(年中無休)